社会福祉法人 十善会 十善会病院
十善会病院は、創立74年を迎えた長崎県内でも有数の救急病院です。2021年6月に長崎市淵町へ移転し、それに伴い一般病棟94床・地域包括ケア病棟94床と、急性期から在宅復帰まで患者様に寄り添った支援を行っています。
十善会の理念は「救急から在宅まで」です。十善会は病院を中心とした組織ですが、疾病予防・健康増進部門として健康管理センター、在宅生活支援部門として在宅総合支援センターを併せて運営しています。
また、社会福祉法人として、生活困難な方が経済的な理由によって必要な医療サービスを受ける機会を制限されることのないよう、無料または低額な料金で医療を受けられるよう支援も行っております。

充実した教育・キャリア支援制度
看護部の理念に基づき、安全で質の高い看護サービスを提供できる看護職員育成のための教育計画を立案し、その実施・評価を行っています。教育目標として、経験年数に沿った臨床実践能力目標の達成に向け、計画・実践・評価し、看護職員の人的資源になる人材を育成。院内の人材を活かし、専門職として個人のキャリア開発の支援を行い、また看護研究および看護実践報告を通して看護の本質を探り、組織全体の資質向上を目指しています。研修方法として講義・実技研修・看護研究または看護実践報告・院外研修への参加のほか、e-ラーニング、クリニカルラダーの導入により、継続教育の充実を行い、看護職の成長をサポートしています。働きやすい職場環境づくりでWLB実現をサポート
ワーク・ライフ・バランス(WLB)を考えて仕事と仕事以外(家庭や子育て、個々の趣味や家族の介護など)を両立できる環境づくりに積極的に取り組んでいます。看護職の意識調査や業務量調査をもとに、職場環境の問題点を見つけ出しPDCAサイクルを回しながら解決しています。看護補助者との協働、多職種との業務分担、育児・介護に関する就業規則の見直し、多様な勤務形態の整備など工夫を凝らしています。それにより時間外勤務の削減や有給休暇の取得、離職率の低下につながり、仕事と生活の両立を無理なく実現できるよう組織をあげて取り組んでいます。
基本情報
開設年月 | 1951年5月 |
---|---|
病床数 | 188床 |
職員数 | 320名(うち看護職員143名) |
看護方式 | チームナーシング、プライマリーナーシング、一部機能別看護 |
外来患者数(1日平均) | 140名 |
入院患者数(1日平均) | 160名 |
看護配置 | 一般病棟10:1 地域包括ケア病棟13:1 |
診療科目 | 内科・神経内科・呼吸器内科・消化器内科・循環器内科・外科・整形外科・形成外科・脳神経外科・泌尿器科・肛門外科・放射線科・リウマチ科・リハビリテーション科 |
お問い合わせ
〒852-8012 長崎市淵町20番5号TEL:095-864-0085