当施設は雲仙市愛野町にあり、1979年(昭和54年)に愛野記念病院に改名し、2021年に100周年を迎えました。施設を取り巻く約30万人(島原半島15万人、諫早15万)の医療圏において、30年にわたり2次救急指定病院として医療活動を展開しています。患者さま第一をモットーに、安心で良質な医療を提供することを基本理念としています。当施設の目指すところは、地域に根差した病院、さらに専門領域においては、質の高い医療の提供(compact high quality hospital)です。また2024年(令和6年)、県内初の地域包括医療病棟を設立しました。
開設年月日 | 1921年10月 |
---|---|
種別・機能 | 病院(急性期) |
診療科目 | 整形外科・手外科・内科・呼吸器内科・循環器内科・消化器内科・糖尿病内科・外科・消化器外科・形成外科・リハビリテーション科・アレルギー科・リウマチ科・麻酔科・耳鼻咽喉科・心療内科・放射線科・皮膚科・緩和ケア内科 |
病床数 | 234床 |
外来患者数 | 300名 |
入院患者数 | 210名 |
職員数 | 約600名(うち看護職員274名) |
看護方式 |
固定チームナーシング+機能別 ※2025年~セル看護提供方式導入予定 |
看護配置 |
一般病棟10:1 地域包括医療病棟10:1 地域包括ケア病棟13:1 |
勤務体制 | 2交代制 |
資格取得支援制度 | 認定看護師 |